2022/10/05
みなさまこんにちわ!
宇佐市のM様邸では、引き続き基礎工事をさせて頂いております!
『土間コンクリートの上に、立上り部のコンクリートを打ちます』
コトバで聞くと簡単ですが、実際にはここだけでも色々な工程があります。
1.土間のコンクリートが乾いたら、外周部の型枠(土間コン打設用)を解体する。
2.立上りの位置出し(墨出し)を図面を確認しながら正確にする。
3.墨に合わせて型枠を設置する。
4.アンカーボルトやHDアンカーを図面を確認しながら正確に設置する。
5.天端のレベルマーカーを設置する。
6.立上りコンクリを打設する。
7.天端レベラーを流す。
8.天端の高さを確認する。
ざっくり書き出しましたが、その他にも細かな作業があります。
また、職人さんによって多少順番が前後する場合もあります。
ところで、基礎は家が建ってしまったらほとんどが見えなくなってしまいます。
けど、一番と言っても過言ではないほど大切な作業でもあります。
「基礎の仕様は立派だけど、作業はちょっとね…」という話をよく聞きます。
たとえばアンカーボルトを設置する作業があります。
仕上がってしまえばそれがどのように設置されたのかわかりません。
昔は、「田植え」と呼ばれるコンクリートを打設したあとに差し込む方法が一般的でした。
アンカーボルト自体がそこまで大切だと考えられていなかったからだそうです。
そんな田植えですが、建築基準法には明確にダメとは書かれていません。
しかしフラット35の仕様書に書かれたことから考えると、鉄筋や型枠にしっかり固定するのが良い施工かなと思います。
今回は型枠にこのような治具をつかって固定しております。
固定するので、事前にしっかりと位置と高さの確認調整が必要になります。
現場は「生き物」なので全てが基準通りにはいきません。
けど、原理原則を理解した上で、臨機応変に対応する必要があると思います。
「仕様」だけではなく「作業」まで意識をした家づくりが出来る会社がこれからのスタンダード。
新しいことを学びつづけ、お客様にとって最良の家づくりのお手伝いをしていきます。
次回も、基礎立上りの様子をお伝えします!
☆宇佐市で家づくりをご検討の方はぜひ太樹ホームにお任せください☆
https://www.yamasue-kensetsu.co.jp/